36期生のみなさんへ
代表取締役の磯遊晃治です。
早速ですが、設問5)講師・授業内容の感想(ZOOMと対面の違いなど)、修正が必要と思われるポイントがあれば自由に記入してください。について書いてみたいと思います。
加点なしの設問ですが、教務の先生がたのご協力もあり、40名中40名の方から回答をいただきましたので、個人特定されない範囲で順不同・原文ママ・個別に返答したいと思います。また、いくつか私に対する質問があったので、答えられる範囲の返答もしたいと思います。答えていない質問は、またお会いした時にでも^^
令和2年の8月時点では対面授業の準備を進めていましたが、コロナの発生により急にZOOMでの講義に変更となりました。
私自身も初めての経験でしたし、準備時間も殆どない中での取り組みになりましたが、教務の先生のご協力もあり、思ったよりはイメージ通りにできたようにも思います。それでも皆さんの感想を読んでいると、講義する側と受ける側では感覚が違うのだなぁと勉強になりましたし、より細やかな配慮が必要だとも感じました。
私も講義を終えて外部講習をZOOMで受けた際に、携帯の画面で上記写真のような状況でなるほどなぁと思ったり、でもスワイプでワイプ画面を動かせるなどの発見もありました。個人的にはZOOMの講義を受ける側としては、ドライブしながらとか、ベッドで寝ながらとか、風呂に入りながら受けていたので、ある意味便利だなと思いましたが、講義する側になった場合は、文字のサイズや皆さんがスムースに講義を受けられるように説明する必要もあるなと感じました。
・ZOOMでは声が聞き取りにくかったり、スマホを使用している為パワーポイントが見にくかったです。又、画面右上に先生の顔が写り、右上の文が見えなくなってしまうので、上1~2行は長文では無いほうが良いです。→私も携帯で受けてみて、ほんとにそう思いました。本年度もZOOMで講義する場合は配慮しますね^^
・初めてZOOMでグループワークとなった時、時間配分が難しいことや画面上で誰が話しているかなど分かりにくかった。ZOOMだと画面も小さいのでやりにくく感じた。学校でのグループワークなどで発表となれば緊張もあったけど、色々な人との意見交換などできて、積極的に取り組むことが出来た。事例を基に考えるということは現場にもつながるということを学べた。先生の声が少しこもったりして、聞こえづらい事もあった。授業全体は楽しく学ぶ事が出来たと思う。→ZOOMはもともとリモート会議などのソフトなので、慣れれば十分にグループワークはできると思うのですが、慣れるまでの時間がありませんでしたね。
^^;マスクをしたり、アクリル板があったりもしたので、声の聞き取りにくさもあったかもしれません。次回は声張って話しますね。
・ZOOMは切り上げなどが中々上手くいってなくて、「はい!話し合ってー3分!」のスタートが正直分からなかったからぐだぐだになってるなぁと思いました。対面のほうがその分区切り等が分かりやすかったです!!~時~分まで!のほうが良いんじゃないのかなと思いました。→確かに~時~分まで!のほうが認識を持って取り組めるかもしれませんね。次回ZOOMではそうしてみます^^
・発表を必ずどこかの時間でしないといけないことがとても嫌でしたが、グループ内で話し合ったことをまとめて分かりやすく伝える練習になったし、発表する日じゃなくても、その人が困らないようにグループ内で熱心に話し合いが出来たと思います。最初は先生に対しても良い印象はなかったけど、授業をうけていくうちに話にとても引き込まれたし、とても勉強になりました。ありがとうございました。→自分の中の嫌な気持ちや、相手の立場に立って困らないようにと配慮したり、私に対しての感情の変化など、自分の内面の動きをきちんと見る事が出来ていますね^^初頭効果・親近効果を含めた授業の組み立てをしているので、私に対しての印象の変化は予定通りです^^こちらこそありがとうございました。
・毎回の事例をチームで考えるのはZOOMでは行いにくかったです。しかし事例を考えて、社会福祉資源を臨床でどのように利用されているのか少し理解することが出来ました。今後ケアマネの資格も受けるつもりなので、利用者に寄り添えるように勉強しようと思いました。→ZOOMでは行いにくかったと感じられたのも、対比できる対面授業があってこそだと思います。いい・悪いとか好き・嫌いと言った感覚や感情だけでなく、それぞれの立場での感じ方や意見を学ぶ事で、利用者さんに寄り添う事の本質も見えてくるかと思います。看護師試験もケアマネ試験も頑張ってくださいね^^
・グループに分かれ、それぞれの事例に対して皆で考えるのは楽しかったです。皆で考える事で在宅看護の問題点や改善方法、在宅看護の実際を学ぶことが出来ました。ありがとうございました。→コロナで何かと人との距離が求められる時代ですが、自分と違う意見に積極的に触れる事、すべての意見が一つの意見と感じられるようになる事が大切だと思います。皆で考える楽しさを忘れずに、困ったり悩んだら、皆の意見に耳を傾けてみてくださいね。^^
・ZOOMでは会話をするのがスムーズにいかず、グループでのセッションが時間内で終了せずに大切な授業時間が上手に活用できていなかったと思いました。使い方もよく理解していない為、退室してしまい、またグループに入るまでに時間がかかったので、予め練習しておけば良かったと感じました。→私もぶっつけ本番のZOOM講義でしたが、何故か生徒の皆さんはすでにZOOMで講義を受けているとバイアスが働いていたので、その辺のずれもあったかもしれませんね^^;「予め練習しておけばよかった」と言う思いは、これから何をするにも大切になるので、忘れないようにしてくださいね^^
・ZOOMは音声の乱れやグループワークのしずらさはあったが、対面だとざわついてて先生の話が聞こえにくかったりしたので、それぞれ良し悪しがあった。プリント、ノートが印刷しているものとしていないものがあり、印刷してほしいと思った。→ZOOMと対面の対比でそれぞれ感じる事があったようですね^^感情も同じで辛いがあるからより楽しいを感じられたりするのかもしれません。「そう感じた」で終わらずに、何故自分はそう感じるのだろう、同じ状況で人はどう感じるのだろうと考える事で、より感情の本質に近づけると思います。私が学生の頃は先生がノートを用意してくれるなんてなかったなぁと思いながら、ノートを用意してと言われることにちょっとした反抗心もあるのでわざとすべては印刷していません^^;
・ZOOMはやりにくかったです。初めは自慢ばかりで嫌な人だなーっと思っていましたが、授業はグループワークでみんなで考えて楽しかったです。先生の話す内容が難しくて意味を理解できていない単語もいっぱいでてきましたが、最後には毎回納得いく説明でした。新しい授業のスタイルで1・2を競うぐらい好きな授業でした。ありがとうございました。→一番初めの授業には刺激と反応の結合強化の為に嫌悪子を置いているので、当然の反応かと思います^^;続けて授業を受けてもらう事で、すべてか繋がるように設定しているので、段々楽しくなったり、理解が深まるのだと思います。1・2を競うくらい好きな授業とは、私も嬉しいです^^もっと良くなるように精進しますね。
・これまでに経験したことがないような授業だった。とっても価値のある経験をさせて頂いたと感じている。「人」が一人の大人になるまでに、どんな過去があって、そこでの環境や経験から影響されること、それがその人を作りあげるのかと思った。先生の授業は私にとって興味深いもので、もっと聞きたいと思わせてくれるものだったが、私には少し難しくて全てを理解することができなかった。いつかまた、来てほしいです。→ありがとうございます^^私自身は講義で気を付けているのは、何かのきっかけになればいいなぁと思っていますので、価値のある経験になった事や、まだ分からない事があるといった事が何かのきっかけになれたのかなと思います。また来て欲しいのでしたら、家庭教師にでも。。。^^w
・改善点は特にないですが、一度話している話題を時間があいて覚えていていただいていることが嬉しかったです。あと、先生の声のトーンがリラックス出来て聞き取りやすく、個人的に好きです。→「鳴かぬなら」で話しましたが、自分や他者のインプット・アウトプットをきちんと認識していると、コミュニケーションや相手に与える印象はずいぶん変化しますね。声のトーンも大切で、対人関係上の問題をスムースに解決していくために身についたものであると自覚しています。好きだと言ってもらえるのは嬉しいですね^^ありがとうございます。
・ZOOMは自分と携帯なので一人でモクモクと勉強しますが、授業はクラスメイトと自分と先生なので、人の表情も見れて色んな意見を聞くことが自然とできるので、授業のほうが内容を理解し、覚えていることができたと思います。→与えられた環境の中で感じる事から、自分にとっての刺激と反応の結合強化をどう起こしていくかに着目すると、環境に左右されにくい勉強方法が身につくかと思います。どのような状況でも、自分を最大化できるように自分を観察して、自分で実験してみてくださいね^^
ZOOMでのグループワークはそれぞれに話すタイミングが合わず積極的な発言が出来なかった。対面になってから学生同士の意見や考えを話す事でより深く学ぶ事が出来た。自分の看護師人生の中に在宅と言う考えがなかったが、限られた時間のでどのようにしたら満足・納得してもらえる時間を提供できるが工夫をしたり、確実に一人の利用者さんと向き合える事に興味を感じた。他の講義とは違い独特な空気感で回数を重ねるたびに面白く感じた。ありがとうございました。→在宅に興味を持ってもらえてよかったです^^究極的には自分の生きる満足って何だろう、病気になった人を支える職業人として、利用者さんに提供できる満足って何だろうと、答えはないのかもしれませんが深めていける部分も在宅の魅力だと思います。授業はやっぱり対面のほうが楽しいですね^^
・先生の講義は実際の患者さんとの体験談を元にしているので、記憶に残りやすく、目の前にいる患者さんに自分ならどうするか、クラスの皆の意見はどうかと言う思考が培われるので、面白かったです。ありがとうございました。→支援者が違えば看護も違い、そして正解と言える看護も、もしかしたらないのかもしれません。人を想うこと、それを具現化していく過程が看護そのものなんだと思います。自分を深めるには、自分の意見が間違いない!と言う思いではなくて、たくさんの意見に触れて、そのすべてが一つの意見だと受け入れられる余裕も必要だと思います。これからも感じた事を忘れずに、人の意見に触れてみてくださいね^^
・コロナの影響で数回ZOOMでの授業で、グループワークもなかなか話し合いが難しかったです。授業で先生の話を聞くのは特に問題なく出来ていましたが、グループワークは対面のほうが皆の意見を聞きやすく、先生とも話がしやすかったので良かったと思います。講義では初めて耳にする言葉もたくさんあったので、また調べて詳しく知っていきたいです。人間の心理が良く分かりました。色んな事を教えていただいてありがとうございました。→ZOOMから対面になった時のダイナミックさやスピード感の違い、グループの力動なんかを感じてもらえたのかなと思います^^でもやっぱりそれも、ZOOMと対比できるから分かりやすい感情になったんだなとも思います。認識は完成しませんが、小さな認知を拾い集め、認識を育てて、思考の材料にしてくださいね^^
・グループワークの時に個々で皆が話をしているため、先生の声が聞き取れないことがよくあった。授業はとても分かりやすく、楽しかったです。ありがとうございました。→講義中にも一度言いましたが、他者の発表の際に個々が話しているのは、自分の中に「人の話を聞く」と言う認識がないと手を挙げて言っているようなもので、それは恥ずかしいと言う事だと思います。ルールで縛るよりも、認識を育てる講義をしているので、騒がしい場面もあったかもしれませんが、皆さんが気付いた事を大切にすれば、何時の間にかオンオフがしっかりできるようになると思います^^今後に生かしてくださいね。
・訪問看護の実際が知れました。精神から看取りの看護まで様々な看護がありますが、私は病棟でしっかりと経験を重ねて、知識や技術をもって利用者さんと関わりたいです。頼りない看護師も嫌だし、知識がない事は危険だと思います。講義ありがとうございました。→知識はとても大切だと思います。しっかりと経験を重ねて学びを続ける中で、ただの知識が体温のある知識に変化していくのだと思います。体温のある知識を得た時に、今どう感じているか、また話してみたいですね^^
・グループワークだったのでクラスの人と楽しく授業を受ける事が出来ました。みんなで協力しないといけなかったので、全員が授業に参加できたと思います。ありがとうございました。→全員がスムースに授業に参加できるような構成にしているので、その流れを感じてもらえて良かったと思います。何かと分断しがちな世の中ですが、協力の姿勢を忘れずに頑張ってくださいね^^
・今回初めてのZOOMでの授業ということもあり、スムーズに進んでいない場面もあったなと感じたが、対面でのグループワークは直接会い、意見を出し合ってそれをまとめたりするのがしやすかったです。→対面授業だけのときは対面授業の魅力や意義に気づきにくかったりするものですよね^^ZOOMがあったからより対面が輝く。光も影も、どちらも必要ですね^^
・オンライン授業ではグループワークを含め画面が固まってしまったり、途中で自動的に退出になってしまったりと声が聞き取りにくい場面が多々あったため、教室での授業はスムーズに意見交換も出来て差を感じました。授業では在宅看護の経験が自分にはまだないが、今後臨床実習を含め相手の興味をもつものに関心をもち、信頼関係を構築していくことが大切なんだと改めて感じました。→オンライン授業では通信環境や機材の性能が授業を受ける上でのストレス軽減には重要ですよね^^;今後のコロナ禍に備えて、学校に全員分の機材購入を直訴しましょう^^w看護の原点は病気や症状だけに目を向ける事ではなく、「その人」を見つめる事から始まるのだと思います。気づきを大切に、実習頑張ってくださいね。
・ZOOMでのグループワークはお互いの話すタイミングが合わなかったり、まわりに聞こえなかったりとすごくやりにくかったです。授業内容は面白く元々心理に興味がありますが、もっと勉強したいと思いました。→ZOOMでのグループワークでは発言するときに挙手するなど、視覚的な工夫があったほうがスムースかもしれませんね。私も何度か手を挙げて~とやってみましたが、意外と分かりやすいし双方向性も担保出来たように思います。興味を刺激出来たようで良かったです。ゆっくり自分のペースで学んでみてくださいね^^
・ZOOMの授業でのグループワークの時間配分が難しく、時間までに上手くグループワークでの話をまとめる事が難しかった。→対面授業の時に話しましたが、ZOOMではグループに別れたり、戻ったりする段取りで約12分ほどロスするんですよね。有料版だと違うのか?とか、機材の性能も関係するのか?など色々改善の余地はあると思うのですが、「与えられた時間で一定の答えを出す」事は、これから現場でも人生でも求められていく事なのだと思います。練習を繰り返して、自分なりの満足を見つけてくださいね^^
・ZOOMの時より対面授業の方が内容が入ってきやすく分かりやすかったです。ZOOMではみんな揃うのが遅かったり、ネット環境が悪かったりとあり、講師や教員の話が聞き取りずらいときがありました。→私もZOOMで外部講習を受けて思ったのですが、講義終了何時間以内はオンデマンドで再視聴可能とかだったらより学びは深まるかもしれませんね。教務の先生に言っときます^^
・授業はとても楽しく、もっと授業数が欲しかったです。修正ポイントは事例プリントを読み返したり考える時間が短かったので、ZOOMの時はついて行けなかったです。3分したら帰ってきてと時間をはっきり言ってもらえたので意識は出来ましたが、「あーもう戻る時間 早いー」って思いました。→心の叫びをありがとうございます^^ほんとはZOOMでもゆったりとした配慮をしたかったのですが、タイムロスなんかもあってZOOMの講義は内容を一部省いたんですよね。そんなこともありZOOMで講義するなら、「私もあと30分は欲しいー」と心で叫んでいました^^w
・ZOOMのメリット。先生の話が静かに聞くことが出来る。デメリット。電波が悪いと話しの内容が分からない。質問しにくい。対面のメリット。すぐに生徒との話の共有ができ、質問もしやすい。デメリット。周りがうるさくなると先生の話が聞こえない。対面の授業の方が話を聞いて発表して相談できて楽しく受ける事が出来ました。コロナでZOOMの授業も初めは戸惑いもあり、時間が有効にできなかったように感じました、事前に資料で内容を確認し、教員・生徒が操作・発表できるようにすれば良いかと思いました。→ZOOMの講義ではチャットを活用して疑問を即時確認できるようにしたかったのですが、システム的にも私のスキル的にも問題があり、対応できませんでした。その辺が出来たら、ZOOMの不満も少しは解消するのかなと思いますので、私の今後の課題にしたいと思います^^
・ZOOMはグループでの話し合いがしずらく、先生の話は聞き取りやすくスライドも見やすかったです。→垂れ流しの講義だと、ZOOMも問題はないのですが、私の講義は双方向性やグループダイナミクスを大切にしているので、ある意味ZOOMでのグループワークは私にとってもチャレンジでした。最後までZOOMの講義だったら酷評だっただろうなと思うと、ぞっとしますね^^;
・楽しく興味のわく授業でした。ありがとうございました。→興味のきっかけになれてよかったです^^こちらこそありがとうございました。
・チームで考えた内容を発表する時に、マイクがあれば聞き取りやすいと思います。→当然それは考えるのですが、他者の話を聞く時に自分が黙るといった内的な要因と、マイクによって聞こえやすくなるといった外的な要因では、育つものが違うんですよね。内的・不安定・統制可能。ですので今後もマイクは使用せず、皆さんのオンオフスイッチを育てるように努力します^^ご意見ありがとうございます。
・先生の授業は自分にたくさん身についた事があります。選択を減らす、皆でグループワークして刺激と反応の結合強化、特に地と図の転換、逆転の発想は普段から意識するようになりました。ZOOMだとセッションしにくく、発言者も同じ人ばかりになってしまっていました。あと、接続の問題や切り替えに時間がかかりもったいなかったです。修正をするとすれば、グループの人数を増やしてグループを減らすと時間短縮になると思いました。→講義をしていると、必ず時間的な問題には直面するんですよね^^;たくさん教えてあげたい、いい学びを得て欲しいと思うと、時間はいくらあっても足りないのですが、限られた時間の中で一定の効果を出すために、常に最善は検討したいと思います。本年度もZOOMで講義する場合はグループ数も検討してみます^^
・修正ポイントなし。講義ありがとうございました。→講義は全員の意見が修正ポイントなしになれば辞めようかなぁとか思います。不完全であればあるほど、なんか頑張りたくなるんですよね~^^;お褒めの言葉と受け取りますが、まだまだ精進します。こちらこそ講義を受けてくださり、ありがとうございました^^
・グループワークをする時は対面の方がやりやすく、時間ロスも少なかったと感じる。その他高級車を乗っていること。知識の量など「すごい!」と思う点が沢山あった。将来同じ道を進む者として、先生の耳にまで自分のステーションの名前を刻み込めるような訪看を作る!!そしておとんにルパン三世が乗っている車を買ってあげて、おとんの夢も叶える!いつかまた会う日まで。→ルパン三世の車ってフィアットチンクエチェントやろか。。。メルセデスのSSKやろか。。。気になるわぁ。。。おとん幸せ者ですね^^私の耳が難聴になるまでに是非!次は現場か、暇なら皆さんお誘いあわせの上、私がいる時にステーションに遊びに来てください^^w
・グループでの話し合いが多く、メンバーの様々な意見を聞くことが出来たこと、日ごろ寝てばかりのクラスメイト達が皆発言する事ができ充実した授業だったと思いました。コロナ禍でのZOOMによる授業も、最初は戸惑いもありましたが授業を重ねるにつれ、グループでの話し合いもでき、大変貴重な体験をさせて頂けました。内容では「5歩進んで1歩成長」という捉え方に、今後の患者の対応としてゆっくりと接し、成長した所については気づき評価していきたいと思いました。ありがとうございました。→私が学生の時は学ぶことで未来が決まると思っていたので、授業中に寝た事はありませんでしたが、講義を組み立てる上では「学生をどう寝かさないか」と言う点も重要になります^^その辺ではまずまず上手くいっているのかなぁと思います。苦手な事も、なんか上手くいかない事も、少しずつ成長している実感があったのなら何よりです。自分のペースを理解し、相手のペースを尊重しながら、互いの成長を認めあえるといいですね^^
・先生の授業はすべて対面で受けたかったです。修正は必要ないと感じています。授業プリントは今後の自分の考え方、物の捉え方に大きく影響しました。楽しい授業ありがとうございました。→きっかけになれたようで良かったです^^講義をすると、「どこが大切ですか?」とよく聞かれるのですが、いつも大切なとこは自分で決めてもらっていいですと返答します。講義を受けて、何か大切に感じたなら、それを大切にしてくださいね^^
・ためになる考え、話が多かったです。→私の話が正解と言う事でもなく、それも一つの意見として聞いてもらって、自分の経験とあわせて考えていってもらえたらと思います。でも迷ったら仲間に相談してくださいね^^
・ZOOMでのグループワークは発言しにくかったのでZOOMでのグループワークはむいていないと思いました。対面でのグループワークは色んな人の意見が聞けて楽しかった。→グループワーク自体は同じことですが、対面かZOOMかで苦手意識や慣れ・不慣れなどハードルが違うんですよね。ただ、ニューノーマルな時代においては、ZOOMでの会議スキルも求められる時代になると思うので、何度も繰り返して慣れていってくださいね。私もZOOMでの講義スキルを磨きたいと思います^^
・グループに分かれて考えて発表するのはいいが、理解ができないまま話が進んでいき、発表の際に困った。→集団の力動の理解や、自分がどう理解していくのかと言うプロセスをよく観察してみましょう^^困った経験をそのままにせず、そこから学べる事もたくさんあると思うので、今後に生かしてもらえればと思います。私も個々の理解が深まるように精進しますね^^
・ZOOMでの授業ではグループの意見がスムーズに言えなく、電波が悪く聞き取りにくい事もあったが、授業ではZOOMよりもグループ内での会話がスムーズで発言しやすかった。修正が必要と思われるポイントは特になかったが、事例で実際行っている看護のメモをもっととりたかったです。→ZOOMはほんとにインターネット環境に影響を受けますね。でもそれがコミュニケーション上のストレスの理解にも繋がったりしますね^^看護のメモは、これから現場でお腹一杯になるまでメモしてくださいね^^w
・御多忙の中講師していただきありがとうございました。授業最初の頃はコロナの影響でZOOM授業で集中できなかったのが本心です。だが、学校で講師の授業を受け、集中も出来て在宅での看護方法などをチーム内で意見を出し合い発表し、他のグループの意見や考え方を聞けて良かったですし、理解する事も出来ました。やっぱり講師の授業はZOOMではなく学校で受けたほうが絶対によいと考えます。それは受けていてためになりますし、楽しい授業が送れ、身についたからだと私なりに考えます。この指導していただいた事をこれから始まる実習や臨床の場で活かしていきます。本当にありがとうございました。→そうですよね。コロナ禍で学生生活を制限される学生さんも辛い状況ですよね。私的にもZOOMで講義すると、学校からの報酬は交通費を省かれるので、対面が有難いのですが。。。。^^wこれから学生や医療従事者に求められる姿勢はより正しく、少しのミスを集中的に攻められるような困難もあるかもしれませんが、学べた事を活かして乗り切ってもらえればと思います^^頑張ってくださいね。
・ZOOMと違って対面の方が分かりやすいし、止まる所もなかったので対面の良さを改めて気づきました。前に写されている課題の文字が少し小さくて見えない部分もありました。とても深く学ぶ事が出来ました。ありがとうございました。→今は当たり前の日常の有難さに、気付かせてもらえる時なのかもしれませんね。当たり前を当たり前に続けるための努力を、認識して続ける必要がありますね^^伝えたい熱量と文字の大きさはいつも葛藤の材料です。少ない情報量で、よりよく伝わるように精進しますね。
・最初は車の話、犬の話など聞いていて、いつ看護について話すんやろうと思いました。(ZOOMのはじめのとき)でも学生一人一人に答える時間、グループで話す時間を作っていただき考える視野が増え、他のグループの意見も聞き、最後に先生が自分の考えを答えて教えていただける事で、そうゆう考えもあったんだなと看護に繋がる学びを知れました。私がグループで発表した時自信がなかったのに褒めて頂けてとても嬉しかったです。先生の授業は眠たくならずに楽しかったです。→最初の時間はほんまにいつ看護の話すんねん!って思いますよね。壮大な前振りなのですが、あれがあるから最後に出来上がる印象も違うのだと計算しています^^w自分が嬉しかった瞬間や感覚を忘れずに、ささやかでも喜びを提供できる看護を実践してくださいね^^
その他
・今まで行った温泉で良かった所→旅館藤もと。ごはん美味しい・川風呂最高・リーズナブル(現地までの交通費はかかりますが。。。)。奥津荘とか妙見石原荘とか名月荘もお勧めです^^
・恋バナ→もう長い間恋とかしてませんが、キャッキャウフフと恋バナしてー^^w
・大変な事は経験しないともったいないと思ったきっかけ→きっかけは特にないんですが、いつかできなくなる時は必ず来るので、どんな大変な事もやれるときにやれるだけをモットーにしています^^そうすると大変に感じなくなるんですよね。
・ルーティーン→大変な事に通じる所もあるんですけど、大変だと思う事程生活の中に組み込んじゃうと、大変じゃなくなります。勉強なんかは朝起きてすぐとか、習慣づけると楽ですね^^
以上になります。36期生の皆さんは、喜びをきちんと分かち合えるクラスだなぁと感じました。実習は大変なこともあるかと思いますが、喜びも困難も、分かち合いながら乗り越えてくださいね。
またどこかの現場で、看護師になった皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。講義する機会をいただき、ありがとうございました^^